スポンサーリンク
1: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:09:59.00
継体天皇(第26代)が即位後20年を経て奈良に入ったわけだが
それから僅か9カ月後に磐井の乱が起きている
・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]
それから僅か9カ月後に磐井の乱が起きている
・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]
2: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:10:23.14
応神(15代)天皇の時代から、突然宮や御陵が河内に置かれる様になるんだ
つまり政治の中心が奈良から河内(大阪)に移ったんだよね
そしてその応神天皇の出生地は筑紫(現:福岡県宇美町)とされているから、河内ヤマト王権は九州と深い関係を持っていた事が伺える
つまり政治の中心が奈良から河内(大阪)に移ったんだよね
そしてその応神天皇の出生地は筑紫(現:福岡県宇美町)とされているから、河内ヤマト王権は九州と深い関係を持っていた事が伺える
3: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:10:30.72
むずかしいからわかりやすくゆってよ
4: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:10:43.42
しかし武烈天皇の時代に断絶
それは九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉を意味していた
当然北九州一帯を手中に収める筑紫君磐井は新王権を承認せずヤマト連合から離脱、戦争になったということではなかろうか
それは九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉を意味していた
当然北九州一帯を手中に収める筑紫君磐井は新王権を承認せずヤマト連合から離脱、戦争になったということではなかろうか
5: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:11:58.81
継体天皇は上宮記見る限り、北陸の大豪族「三尾氏」系の人だよね
6: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:12:20.08
九州って毛色が違うんだよね
本州は3世紀頃から既に広域連合が形成されてた事が伺えるけど九州はその域外
本州は3世紀頃から既に広域連合が形成されてた事が伺えるけど九州はその域外
7: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:12:55.70
邪馬台国九州説のガイ?
9: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:13:59.66
>>7
いや畿内説だけど
3世紀に形成されていたであろう出雲&吉備&畿内の広域同盟が「女王国」
そして畿内を占めるのが「邪馬臺国」だと思いますね
いや畿内説だけど
3世紀に形成されていたであろう出雲&吉備&畿内の広域同盟が「女王国」
そして畿内を占めるのが「邪馬臺国」だと思いますね
8: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:13:03.35
継体天皇[26代]の治世、磐井が誅殺された後に九州初の屯倉(糟屋屯倉)が設置される
つまり九州がヤマトから直接支配を受け完全に独立を失った瞬間だよね
そして次代安閑天皇は九州南部も含めて全国各地に屯倉設置
磐井が打倒されて畿内一強構造が確立されたってきとでしょう
つまり九州がヤマトから直接支配を受け完全に独立を失った瞬間だよね
そして次代安閑天皇は九州南部も含めて全国各地に屯倉設置
磐井が打倒されて畿内一強構造が確立されたってきとでしょう
10: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:14:37.42
続けて
14: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:16:36.82
>>10
特に続けることはない
特に続けることはない
11: ぞくぞく歴史速報 2022/11/08(火) 00:14:46.68
吉備特殊器台の分布から、邪馬台国の時代には既に本州広域同盟が形成されていた事が分かる
おそらくこれが魏志倭人伝の女王国
畿内が邪馬臺(ジャマタイ)国
吉備は支惟(キウィ)国に対応
出雲は投馬(ヅマ)国に対応
女王は「共立」されたのだからこれらを総称して女王国
おそらくこれが魏志倭人伝の女王国
畿内が邪馬臺(ジャマタイ)国
吉備は支惟(キウィ)国に対応
出雲は投馬(ヅマ)国に対応
女王は「共立」されたのだからこれらを総称して女王国
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1667833799/0-
Visited 68 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク